MENU

妊婦歯科検診

MEDICAL

マイナス1歳からの虫歯予防

妊娠中に歯周病にかかっていると、早産や流産、低体重児出産のリスクが高くなってしまうことがわかっています。
また、生まれてきたお子さまの周囲の大人の方のお口の健康状態がお子さまのお口の健康にも深く関わってきます。
お母さまとお子さまの安全な出産・健康のために妊娠前や妊娠中からお口のケアに取り組みましょう。

お口の健康は、
母子で密接な関係があります

*

お母さまの虫歯がお子さまの虫歯のリスクを高めます
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌は存在しません。周囲の虫歯菌を保菌している大人とのキスなどのスキンシップや食器などの共有で虫歯菌に感染します。
次のグラフは、2歳児の虫歯の発生率を「母親に虫歯がある場合」「母親に虫歯がない場合」で比較したものです。母親に虫歯がある場合の2歳児の虫歯発生率の方が圧倒的に高くなっているのがわかります。このことから、ご両親、特に赤ちゃんと接する時間の長いお母さまをはじめ、周りの大人の方のお口が健康であることが大切と言えます。

*

マイナス1歳からの虫歯予防で、
感染リスクを減らしましょう
お子さまが将来虫歯になりにくいお口を手に入れるためには、虫歯菌に感染するのはなるべく遅いほうが良いでしょう。
また、乳歯の形成は胎生期7週目から始まるので、乳幼児の健康な口腔を確保するためにはマイナス1歳=妊娠中からの、母親の口腔管理を含む生活習慣の指導が必要になります。
お母さまの健康はもちろん、生まれてくるお子さまの健康のために、歯科検診を受けて健康なお口を維持しましょう。

妊娠中に生じやすい
お口のトラブル

*

妊娠中こそお口のケアをしっかりと
妊娠するとエストロゲン(女性ホルモン)の増加などにより、歯周病になりやすくなります。歯周病は陣痛を起こすプロスタグランジン産生を促進させるため、早産の可能性を増加させます。また、つわり・嘔吐などで、妊婦さん特有のお口のトラブルが生じやすくなっています。
気持ちや体調の変化から、歯科治療を受けたくても受けられなくなってしまうこともあるでしょう。さらには、女性特有の体の変化について、歯科医師に相談しづらいことが出てくるかもしれません。
もしお悩みのことや不安な点がございましたら、岐阜県養老郡の歯医者 じょうき歯科医院まで、お気軽にご相談ください。
  • 虫歯・歯周病
    つわりが重く、通常と同じように歯みがきやお口のケアがしっかりできなかったり、嘔吐による胃酸で歯の表面が弱くなってしまうことで、普段よりも虫歯や歯周病のリスクが高くなりやすいと言えます。
  • 妊娠性歯肉炎
    妊娠初期の急激なホルモンバランスの変化により、通常の歯周炎のような歯ぐきの腫れや出血が生じます。
    痛みを感じにくく発見が遅くなることもあり、症状が悪化してしまうことも多いです。
  • 妊娠性エプーリス
    歯ぐきがコブのように大きく膨らんでしまう症状で、妊娠による女性ホルモンの増加が原因で起こります。ほとんどが良性で出産後には自然になくなることが多いです。気になる場合はお気軽にご相談ください。
こまめなケアで
お口のトラブルを防ぎましょう
    • *
      就寝中は唾液の分泌量が減ってしまうため、お口の中の細菌が増えやすくなってしまします。朝起きてすぐの歯みがき・うがいで増えてしまった細菌を除去し、虫歯や口臭の予防をしましょう。
      もちろん食後や就寝前の歯みがきも大切です。こまめにケアすることでお口の中を清潔に保ちましょう。
    • *
      つわりが重く、歯を磨くのも辛い場合は無理をするのは良くありません。こまめなうがいで、お口の中の汚れを洗い流し清潔に保ちましょう。フッ素入りの洗口剤を使うことでうがいの効果が高くなります。
      つわりが落ち着いてきたら、通常通りの歯みがきを心がけましょう。

妊娠中の治療に最適な時期

*

妊娠中は安定期に治療をおこないます
妊娠がわかったら、生まれてくるお子さまや患者さまご自身の健康のためにも歯科検診を受けていただくことをおすすめしています。
妊娠初期はとてもデリケートな時期のため、本格的な治療には適していません。また妊娠後期はお腹も大きく、診療チェアに横たわることも辛くなってしまいますし、出産後は子育てに時間を取られてしまい治療の機会を逃しやすくなってしまいます。
しかし妊娠中期の安定期はお腹の赤ちゃんが安定しているため、通常通りの歯科治療が可能になります。安定期に入ったら、お口のトラブルを自覚していなくても、ぜひ一度検診やクリーニングにお越しください。
  • 妊娠初期
    4ヶ月(15週)まで
    妊娠初期は特に影響を受けやすいため、歯の痛みや歯ぐきの腫れなどがある場合のみ応急処置をし、適切な治療は安定期に入ってから行うようにしてます。
    妊娠4〜8週目は特に慎重に診察し、12週めまでは診査・治療計画や歯みがき指導までにとどめます。
  • *
    妊娠中期
    5〜7ヶ月(16〜27週)
    胎盤によって胎児が安定する期間で安定期とも呼ばれます。この時期は母体や胎児への影響を考慮しながら、虫歯や歯周病などの歯科治療、レントゲン撮影や投薬も可能になります。妊娠初期に応急処置にとどめていた症状の治療もこの時期に行います。
  • 妊娠後期
    8ヶ月(28週)以降
    お腹が大きくなり、仰向けの体勢での受診は静脈が圧迫され、血圧低下につながる危険もあります。早産などの危険回避のためにも、妊娠初期のように応急処置までに止めるようにしています。
    治療が必要な症状がある場合は、出産後に改めて治療を再開します。

当院の妊婦歯科健診

*

事前のご連絡と母子手帳のご提示をお願いしています
妊娠中の歯の健康はお母さん、赤ちゃんにとってとても重要です。ご相談されたいこと、ご不明なことなどがございましたら、お気軽にお問い合わせください。また、待ち時間がおつらい方などは事前にお電話をいただけましたら、診療時間を短めにするなど計画立てて治療を行うことができます。
来院時には母子手帳をご提示ください。かかりつけの産科主治医からの、歯科治療(麻酔、服薬など)の可否に関してのご意見を文書でお持ちいただけると診療がスムーズになります。
なるべく楽な姿勢で診療を受けていただけるよう配慮いたしますが、体調が悪くなったり気分が優れない場合は無理することなくすぐにスタッフへお申し出ください。
for family

小さなお子さまと一緒にいらしても
安心の設備を完備しております

  • *
  • *

よくあるご質問

  • 妊娠中のレントゲン撮影は、赤ちゃんには影響ありませんか?
    歯科治療で撮影するレントゲンの撮影範囲は口元だけのため、医科で撮影するレントゲンよりも被ばく線量が大きく抑えられます。お腹からも距離があるうえに、X線を遮断する専用のエプロンを着用いただくため、患者さまご自身にもお腹の赤ちゃんにもほとんど影響はありません。
  • 処方された薬は服用しても大丈夫ですか?
    当院では、妊娠中の患者さまにはお薬の処方をできるだけ控えるようにしています。どうしても処方が必要になった場合は、妊娠の時期や状態・体調に合った安全性が高いと認められたお薬を厳選していますので、ご安心ください。
    しかし、歯科に限らず妊娠前に処方されたお薬は妊娠中に服用するのを避けていただき、まずは医師にご相談いただくことをおすすめしています。
  • 妊娠中に麻酔を使用した場合、赤ちゃんに影響はありますか?
    歯科の治療で使用する麻酔は、麻酔を打った部分のみに作用する局所麻酔です。使用する薬剤の量も少ないため、麻酔を打った場所で分解されます。
    お腹の赤ちゃんはもちろん、患者さま自身にもほとんど影響はありません。
    痛みを我慢して治療するストレスのほうが問題になることもありませので、痛みを感じた際は我慢せずにお申し出ください。
  • 授乳中なので、母乳への影響が心配です
    通常行う歯科医療や麻酔、レントゲンは患者さまのお身体、母乳ともに影響はほとんどありません。
    もし、どうしても心配な場合は、麻酔・投薬の後5時間程度開けていただくと薬が体外に排出されますので、それから授乳していただくと安心です。
TOPに戻る